| 
                            
                            
                              | 危険有害性の分類 | 
                              分類の名称 | 
                              :急性毒性物質、腐食性物質 | 
                            
                            
                              | 危 険 性 | 
                              :可燃性で無いが色々な金属と接触すると引火性」ガス(水素)を生成する | 
                            
                            
                              | 有 害 性 | 
                              :目や皮膚につくと炎症を起こす。のど、鼻等の粘膜を刺激して咳が出る。多量に吸入すると肺水腫を起こし死亡する。 | 
                            
                            
                              
                               
                               | 
                            
                            
                              | 応急措置 | 
                              目に入った場合 | 
                              :直ちに多量の水道水(流水)で15分以上洗眼し、医師の手当てを受ける。 | 
                            
                            
                              皮膚に付着した 
                              場合 | 
                              :汚染された衣服を脱がせ、直ちに多量の水で皮膚を洗い流す。刺激が続く場合は医師の手当てを受ける。 | 
                            
                            
                              | 吸入した場合 | 
                              :新鮮な空気の場所に移し安静にし医師の手当てを受ける。      | 
                            
                            
                              | 飲み込んだ場合 | 
                              :意識がある場合多量の水を飲ませる。 
                              直ちに医師の手当てを受ける。 | 
                            
                            
                              
                               
                               | 
                            
                            
                              | 火災時の措置 | 
                              消火方法 | 
                              :燃えない。速やかに容器を安全な場所に移す移動不可能な場合は、容器周辺に散水して容器の破壊を防ぐ。 |